慶州には、有名な石塔や仏像が多いですが
石燈籠は、仏国寺にしか遺っていません。
ただ、調べていくと、石窟庵前の石燈基礎の様に基礎や中台など
部材だけ遺っているものが数多くあります。
なかには、カケラだけというのもありました。
以前は、仏国寺など世界遺産を中心に旅行しましたが
今回は、石燈籠の部材を探してレンタサイクルで
慶州中心部を見学してきました。
慶州へは、釜山 金海空港から直通のリムジンバスを利用。
高速バスターミナル付近からのんびりと10分も自転車をこげば
田園風景が広がるの中に遺跡を発見できます
サイクリング専用レーンは川沿いにしかありませんが
歩道が整備され、案内板もあります。
押して歩いた所もいくらも有りません。
ただ、いたる所で発掘調査中で
お目当ての石造品が見られない所もありました。
|
 |
釜山 金海空港リムジンバスチケット売場
慶州までw9,000
GATE4を出て右側
|
|
 |
浦項、慶州行リムジンバス
乗車場はバスチケット売場前 PM2:30発
バスはガラガラ空いている |
|
 |
慶州高速バスターミナル
渋滞もなく PM3:45到着
韓国で初めてとばさないバスの運転手さん
|
|
 |
慶州GG観光ホテル
慶州市路西洞170-1
高速バスターミナルから歩いて1~2分
どこに行くにも大変便利
周辺に食堂やコンビニ多数あり、隣がマクドナルド |
|
 |
ホテル内バスルーム
珍しく日本式、シャワーが湯船の外
翌日から自転車を借りて見学へ |
|
初日は、南山の西側を南下して三仏寺を目指し
引き返して、校村韓屋村を散策
昼食を取り、月城から国立慶州博物館へ
帰りがてら、慶州駅周辺を見学予定
疲れてなければ、夕方から遺跡の夜景を見に
|
 |
レンタサイクル店
ホテルの周りにレンタサイクル店はたくさんあるが
朝8:30頃から営業している店がなくホテルで教えてもらう
ホテルから高速バスターミナルをすぎて観光案内所の先
タクシープールの前
|
|
 |
レンタサイクル
w7,000/1日
5段変速 |
|
 |
農協ハナロマート
バスターミナル方面からハナロマートを左に見て交差点を右折
小さなスーパーマーケットだが、お土産などは、ここで十分
ホテルから歩いても3~4分 |
|
 |
慶州工業高校
慶州市沙正洞70
名前は判っていないが寺址、バスターミナルから5分
守衛室に断ってから見学
|
|
 |
慶州工業高校石燈部材基礎
幅100cm 花崗岩 統一新羅時代
校舎前に他の石材も
校門からまっすぐ右側 |
|
 |
蘿井
新羅の初代国王誕生の伝説の地
慶州工業高校から南下し、興輪寺、五陵をすぎてつき当りを左折
最初の信号を右折、4~500m先ガソリンスタンドを左折
この曲がり角を間違えなければ、分かりやすい道
車も少なく、坂もなく、田園風景の中とても走りやすいです
ただ、歩道のインターロッキングがデコボコしていて
注意が必要 |
|
 |
南潤寺址幢竿支柱
慶州市塔洞858-6
蘿井からそのまま集落の中へ
田んぼの中に幢竿支柱が見えてくる
慶州工業高校から20分
|
|
 |
南潤寺址幢竿支柱
高362cm 花崗岩 統一新羅時代
上端部に十字形の溝
面取りしてあるせいか、とても輪郭が柔らかい感じ
|
|
 |
昌林寺址
慶州市塔洞
南潤寺前の分かれ道を右に行くとすぐに石塔が見えてくる
左の砂利道へ左折
ここも、発掘中
新羅初めての宮殿があった所、宮殿から寺に
|
|
 |
昌林寺址三層石塔
砂利道なので、自転車を置いて徒歩で、途中から舗装路に
南潤寺址から10分位 |
|
 |
|
昌林寺址三層石塔
高698cm 花崗岩 統一新羅時代
1976年に新しい部材を追加して復元 |
|
 |
昌林寺址三層石塔 阿修羅像
上層基壇側面に八部衆が四面遺っている
|
|
 |
昌林寺址双亀趺
幅180cm 長160cm 花崗岩 統一新羅時代
頭部なし
三層石塔の裏手から坂道を下る
|
|
 |
昌林寺址双亀趺
幅180cm 長160cm 花崗岩 統一新羅時代
後ろ側 |
|
 |
三仏寺入口看板
慶州市塔洞65-1
昌林寺址三層石塔から下っていくと三仏寺への矢印が有り
細い路地、民家の間を抜けて行くと鮑石亭の駐車場に出る
そこで、トイレ休憩、昌林寺址三層石塔から10分位
駐車場から幹線道路に出て5分位走るとこの三仏寺の看板
看板からゆるい坂道を登って行くとすぐ三仏寺の駐車場
|
|
 |
三仏寺三層石塔
三仏寺前庭 高約320cm 花崗岩 統一新羅時代
駐車場から歩いていくと左手に石段が有り、それを登ると三仏寺
|
|
 |
塔洞石造如来三尊立像
花崗岩 三国時代
1923年この近くの禅房寺址に散らばっていた仏像を集める |
|
 |
望月寺
三仏寺駐車場のトイレ脇を通ってすぐ
|
|
 |
望月寺三層石塔
高約270cm 花崗岩 高麗時代
|
|
 |
望月寺三層石塔屋根裏
笠(屋根)裏に蓮弁 |
|
|
この先にも遺跡はありますが、来た道を引き返します
左側の歩道の方が走りやすいです
しばらく行くと、左側に五陵、右側に韓方医院を見て
南川を渡って右折、川沿いのサイクリング道路です
右折してから2~3分で韓屋村が見えてきます
望月寺から20分弱で校村韓屋村へ
|
|
|
校洞~月城~雁鴨池 自転車で巡る慶州2 |
芬皇寺~皇龍寺址 自転車で巡る慶州3 |
慶州教育支援庁~普門洞~四天王寺址 自転車で巡る慶州4 |
望徳寺址~菩提寺~上書荘 自転車で巡る慶州5 |
文化院~大陵苑、金ユ信将軍墓~西岳書院 自転車で巡る慶州6 |
武烈王陵~東国大学 自転車で巡る慶州7 |
TOP |
|
|