滋賀の石造品
HOMEQ&Aお問い合わせ
滋賀の石造品
旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。


滋賀編です。

南北朝時代以前の石燈籠の数では、日本一ではないでしょうか。
名品もかなりあります。ただ、盗難や行方知れずの物もあり
地震などで石が壊れて後補された物、寄せ集められた物
残った部材のままで放置されている物などまちまちです。
記録の為にそういう燈籠もUPしていきます。
中には、オヤッと思う物もあるかも知れません。
石燈籠の各部名称
燈籠
菅山寺 new 
時代 鎌倉時代  石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 菅山寺  長浜市余呉町坂口  本堂前
備考 駐車場(車止め)から山道30分
宝珠後補
なかなか
             
旧白鳥神社 new 
時代 鎌倉時代 1332年 石質 花崗岩
寸法 高6.5尺    形状 6角
所在 高木会議所  東近江市高木町1193  前庭
備考 以前旧永源寺町白鳥神社にあり
あちこち移転し今は、会議所前

完存
             
日吉神社 new 
時代 鎌倉時代  石質 花崗岩
寸法 高6.5尺    形状 6角
所在 日吉神社  東近江市今崎町  薬師堂前
備考 中台以下旧物
             
羽田神社 new 
時代 鎌倉時代 1288年 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 羽田神社  東近江市上羽田2257  本殿右手
備考 竿以下旧物
             
沙々貴神社 new 
時代 鎌倉時代 1300年 石質 花崗岩
寸法 高7.5尺    形状 6角
所在 沙々貴神社  近江八幡市常楽寺2  本殿右側
備考 竿以下旧物
基礎円形
             
和田神社  
時代 鎌倉時代 1317〜9年 石質 花崗岩
寸法 高6.5尺    形状 6角
所在 法森寺  東近江市平林608  本堂前
備考 以前和田神社にあり
中台が珍しく円形
             
水口神社形 (みなくちじんじゃ形)  
時代 南北朝時代 1342年  石質 花崗岩
寸法 高6.5尺    形状 6角
所在 水口神社  甲賀市水口町宮の前3-14  入って左側
備考 六角型だが中台は八角型
             
竹田神社  
時代 南北朝時代 1344年 石質 花崗岩
寸法 高6.5尺    形状 6角
所在 竹田神社  東近江市鋳物師1020   本殿右側
備考 笠大破、宝珠後補
             
飯道神社形 (はんどうじんじゃ形)  
時代 鎌倉時代   石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 飯道神社  甲賀市信楽町宮町7   本殿左手
備考 駐車場から山道30分
笠と火袋の火口の形が変わっている
なかなか
             
関蝉丸神社形 (せきせみまるじんじゃ形)  
時代 鎌倉時代   石質 花崗岩
寸法 高9尺    形状 6角
所在 関蝉丸神社  大津市逢坂1-15-5   
備考 宝珠後補
大きくて、迫力がある
すばらしい
             
建部大社形 (たけべたいしゃ形)  
時代 鎌倉時代 1270年  石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 建部大社  大津市神領1-16-1  本殿右側 
備考 姿、特に中台が変わっている
             
石山形 (いしやま形)  
時代 室町時代   石質 花崗岩
寸法 高6尺    形状 6角
所在 石山寺  大津市石山寺1-1-1   
備考 本堂に登る階段途中左側にあり
             
日雲神社形 (ひぐもじんじゃ形)  
時代 鎌倉時代 1306年  石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 日雲神社  甲賀市信楽町牧78  本殿右手
備考 見た感じは南北朝時代ごろ
             
春日神社 
時代 鎌倉時代  石質 花崗岩
寸法 高3尺    形状 6角
所在 春日神社  東近江市妹町591  本殿右側
備考 中台、火袋なし
完存ならば7〜8尺燈籠
ホゾが太い
             
HOME京都奈良滋賀近畿関東韓国