旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
近畿(大阪、兵庫、和歌山)
中部、中国、四国編です。 |
|
石燈籠の各部名称 |
|
|
大阪 |
|
春日神社石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 延慶2 1309年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
春日神社 拝殿右手前 大阪府茨木市春日5-6-1 |
備考 |
小さな、ひなびた神社に今はあるが、元は違う所にあったのか?
基礎や中台など鎌倉期とは思えず
|
|
|
|
三之宮神社石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
三之宮神社 本殿前右端 大阪府牧方市穂谷2-7-1 |
備考 |
完存、近づけず
笠薄く、蕨手小さいが全体にバランス良く
どっしりとしている |
|
|
|
片埜神社石燈籠 (かたのじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
片埜神社 拝殿前左側 大阪府牧方市牧野阪2-21-15 |
備考 |
完存
火袋4面に梵字文様
|
|
|
|
忍頂寺石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
忍頂寺 本堂前 大阪府茨木市忍頂寺258 |
備考 |
基礎、中台のみ旧物
本堂裏に五輪塔(鎌倉時代 元亨元年 1321年)あり
石燈籠も同時代か? |
|
|
|
忍頂寺石燈籠基礎
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
忍頂寺 本堂前 大阪府茨木市忍頂寺258 |
備考 |
基礎側面二区格狭間
上面に竿受
|
|
|
|
興善寺石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 正平21 1366年 |
石質 |
砂岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
興善寺 本堂前右手 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460 |
備考 |
宝珠後補、笠、火袋、中台大破
完形は、基礎と竿
本堂正面に江戸時代の模造石燈籠が建っている |
|
|
|
上宮天満宮石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
上宮天満宮 本殿右脇玉垣内 大阪府高槻市天神町1-15-5 |
備考 |
宝珠後補、笠大破、近づけず
|
|
|
|
三之宮神社石燈籠形
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
三之宮神社 本殿前左 大阪府牧方市穂谷2-7-1 |
備考 |
完存、近づけず
装飾少なくシンプル |
|
|
兵庫 |
|
清薗寺石燈籠 (せいおんじ) |
時代 |
南北朝時代 貞和3 1347年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高8.3尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
清薗寺 寺中央 兵庫県丹波市市島町下竹田68 |
備考 |
完存
基壇を入れると高さ9.4尺
石質のおかげで彫刻がクッキリ |
|
|
|
十二社神社石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
十二社神社 本殿手前左手 兵庫県美方郡香美町香住区由良 |
備考 |
完存
竿も6角のせいか全体に角ばって見える
何も情報がなく訪問したが、行ってみてビックリ
滋賀県草津市の三大神社の石燈籠(鎌倉時代 正応4年 1291年)に
似ている |
|
|
和歌山 |
|
相賀神社石燈籠 (おうがじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 正平10 1355年 |
石質 |
砂岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
相賀神社 本殿前右手 和歌山県橋本市市脇2-7-8 |
備考 |
完存? 基礎後補か?
小ぶりだが、スタイル良い |
|
|
三重 |
|
延寿院石燈籠 (えんじゅいん)
|
時代 |
鎌倉時代 徳治2 1307年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
延寿院 本堂前 三重県名張市長坂755 |
備考 |
竿の形が変わっている
なかなか |
|
|
|
春日神社石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 正平8 1353年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
春日神社 三重県名張市矢川 |
備考 |
宝珠後補 |
|
|
岐阜 |
|
長滝白山神社石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 正安4 1302年 |
石質 |
安山岩? |
寸法 |
高10尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
長滝白山神社 拝殿前広場 岐阜県郡上市白鳥町長滝138 |
備考 |
完存
高さもあるし、中台も大きい |
|
|
|
館守神社石燈籠 (たちもりじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 至徳3 1386年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高3.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
館守神社 入って左手 岐阜県不破郡垂井町府中2525 |
備考 |
旧民安寺石燈籠
欠けた基礎、竿と中台、笠のかけらが遺っている |
|
|
福井 |
|
西福寺石燈籠
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
西福寺 書院の庭 福井県敦賀市市原13-7 |
備考 |
宝珠後補
書院から庭におりて自由に見学できる |
|
|
|
羽賀寺石燈籠
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 基壇から高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
羽賀寺 本堂前 福井県小浜市羽賀83-5 |
備考 |
中台以下旧物
本堂が再建された室町中期文安4年(1447年)頃に造られた物か? |
|
|
岡山 |
|
頼久寺石燈籠 (らいきゅうじ)
|
時代 |
南北朝時代 暦応2 1339年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
頼久寺 庭園中庭 岡山県高梁市頼久寺18 |
備考 |
竿のみ旧物、庭園を造った時(江戸時代初期)に寄せ集めた物か?
火袋、中台は、南北朝時代の別物
基礎、笠は、江戸時代の物 |
|
|
|
総社石燈籠 (そうじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
総社 本殿左脇 岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567 |
備考 |
完存、火袋に六地蔵
弘安3年(1227年)の銘が刻まれいたという説があるが判読不明
本殿正面階段右脇に地蔵石仏があり、貞治4年(1365年)の銘があり
同じ頃の物か?
京都丹後系の石燈籠 |
|
|
広島 |
|
厳島神社石燈籠 康頼燈籠
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
|
形状 |
8角 |
所在 |
厳島神社 揚水橋足元 広島県廿日市市宮島町1-1 |
備考 |
近くに寄れない
火袋に地蔵尊、笠に蕨手なし
言い伝えによると平康頼(平安後期〜鎌倉初期)が寄進した燈籠と
いわれているが時代が合わず
|
|
|
香川 |
|
白峯寺石燈籠 (しろみねじ)
|
時代 |
鎌倉時代 文永4 1267年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
白峯寺 頓証寺殿左側 香川県坂出市青梅町2635 |
備考 |
完存、京都市内北野天満宮石燈籠に似ている
京都方面で造られた物か? |
|
|
|
大水上神社石燈籠 (おおみなかみじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 康永4 1345年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
大水上神社 本殿前 香川県三豊郡高瀬町羽方2677-2 |
備考 |
宝珠後補、竿太く、長い
竿に雲竜文様 |
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都南|奈良市|奈良市外|近畿 中部 四国他|関東 東北 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部 |
|
|