旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
関東、東北編です。 |
|
石燈籠の各部名称 |
 |
|
東京 |
 |
椿山荘石燈籠 (旧般若寺?)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、奈良石 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
椿山荘 三重塔脇 東京都文京区関口2-10-8 |
備考 |
完存
奈良、般若寺から流失か? |
|
|
 |
椿山荘石燈籠基礎 (旧般若寺?)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、奈良石 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
椿山荘 三重塔脇 東京都文京区関口2-10-8 |
備考 |
中央の背の高い竿受けが特徴 |
|
|
 |
書道博物館石燈籠
|
時代 |
室町時代 永禄10 1567年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
書道博物館 中庭 東京都台東区根岸2-10-4 |
備考 |
完存?
基礎笹に覆われて判らず
笠が大きい |
|
|
 |
文人像
|
時代 |
李朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
|
所在 |
根津美術館 東京都港区南青山6-5-1 |
備考 |
|
|
|
 |
文人像
|
時代 |
李朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5尺 |
形状 |
|
所在 |
高橋是清翁記念公園 東京都港区赤坂7-3-39 |
備考 |
|
|
|
 |
文人像 |
時代 |
李朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5尺 |
形状 |
|
所在 |
畠山記念館 東京都港区白金台2-20-12 |
備考 |
|
|
|
神奈川 |
 |
熊野神社石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 康暦2 1380年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高4.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
熊野神社 入って左手 神奈川県厚木市愛甲2-20-8 |
備考 |
笠、竿、基礎旧物
|
|
|
 |
正眼寺石燈籠 (勝源寺)
|
時代 |
室町時代 応永4 1397年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高5尺 基礎、竿高3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
正眼寺 入って左手 神奈川県足柄下郡箱根町湯本562 |
備考 |
竿、基礎のみ旧物 |
|
|
 |
春日神社石燈籠
|
時代 |
室町時代 応永24 1417年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
春日神社 本殿前右手 神奈川県厚木市温水736 |
備考 |
宝珠、火袋後補 |
|
|
茨城 |
 |
長久寺石燈籠 |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、小田石 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
長久寺 本堂前 茨城県つくば市小田2716 |
備考 |
東日本では、貴重な鎌倉時代の燈籠
竿は後補で稲田石
|
|
|
 |
日枝神社石燈籠
|
時代 |
室町時代 永正8 1511年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
日枝神社 本殿前鳥居右脇 茨城県土浦市小野127-1 |
備考 |
火袋後補
在銘茨城県最古の石燈籠
宝珠大きく高くバランス悪い |
|
|
 |
宝篋山宝篋印塔 |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、小田石 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
|
所在 |
宝篋山山頂 茨城県つくば市 |
備考 |
相輪修復跡あり |
|
|
 |
三村山極楽寺五輪塔 |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、小田石 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
|
所在 |
三村山極楽寺跡 茨城県つくば市小田 |
備考 |
極楽寺奥の院跡に |
|
|
 |
地蔵菩薩立像 |
時代 |
鎌倉時代 正応2 1289年 |
石質 |
花崗岩、小田石 |
寸法 |
高5尺(地蔵) |
形状 |
|
所在 |
三村山極楽寺跡に至る道脇 茨城県つくば市小田 |
備考 |
湯地蔵石仏龕(ゆじぞうせきぶつがん)高7尺
安産とお乳が出るようにと信仰されている |
|
|
栃木 |
 |
日光東照宮五重石燈籠 (五重塔型)
|
時代 |
江戸時代 承応2 1653年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高13尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
日光東照宮 陽明門前方左 栃木県日光市山内2301 |
備考 |
五層石塔を模して、基礎は雪見燈籠の脚 |
|
|
群馬 |
 |
宮田石燈籠 |
時代 |
室町時代 嘉吉3 1443年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
宮田不動尊 群馬県渋川市赤城町宮田1526 |
備考 |
名称がいろいろ
宮田不動尊、不動堂、武尊神社石燈籠など
説明板には、宮田の石燈籠と |
|
|
千葉 |
 |
光善寺石燈籠 |
時代 |
室町時代 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
光善寺 本堂前 千葉県市原市市原196-1 |
備考 |
火袋、宝珠後補、基礎円形
千葉県内最古の石燈籠
千葉の石造品について
|
|
|
 |
清澄寺石幢 (せいちょうじ) |
時代 |
室町時代 応永31 1424年 |
石質 |
蛇紋岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
清澄寺 大堂(本堂)裏山 千葉県鴨川市清澄322-1 |
備考 |
大堂(本堂)裏山、妙見山中腹にあり
鴨川市周辺で採れる蛇紋岩を利用
岡山県久米郡本山寺舎利塔に似ている
|
|
|
山梨 |
 |
菅田天神社石燈籠 (かんだてんじんじゃ)
|
時代 |
室町時代 応永16 1409年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
菅田天神社 拝殿右脇 山梨県甲州市塩山上於曾1054 |
備考 |
火袋、宝珠後補
山梨県に多い六地蔵幢を石燈籠に改造した物か?
武田家に代々伝わる国宝『楯無しの鎧』は、常時公開されていない |
|
|
山形 |
 |
八幡神社石鳥居 |
時代 |
平安時代 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高14.5尺 |
形状 |
|
所在 |
八幡神社 山形県山形市蔵王成沢116 |
備考 |
庄内地方の石鳥居(最上の三鳥居)の中で一番安定した形
|
|
|
 |
元木石鳥居 |
時代 |
平安時代 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高12尺 |
形状 |
|
所在 |
山形県山形市鳥居ヶ丘9-30 |
備考 |
全体に低く、幅広く、柱太い
貫は貫通せず、両側から差し込み
|
|
|
 |
荒谷原石鳥居 |
時代 |
平安時代 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高10尺 |
形状 |
|
所在 |
山形県天童市石鳥居2-1-52 |
備考 |
貫、束がなくなっている
柱は上側すぼまっている |
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都市|京都南|奈良市|奈良市外|大阪府|近畿 中部 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部|中国 四国 九州|関東 東北 |
|
|