旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
滋賀県 蒲生郡 竜王町
日野町
滋賀県は、南北朝時代以前の石燈籠の数では
日本一ではないでしょうか。
名品もかなりあります。ただ、盗難や行方知れずの物もあり
地震などで石が壊れて後補された物、寄せ集められた物
残った部材のままで放置されている物などまちまちです。
記録の為にそういう燈籠もUPしていきます。
中には、オヤッと思う物もあるかも知れません。 |
|
石燈籠の各部名称 |
|
|
竜王町 |
|
左右神社石燈籠 (さゆうじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
左右神社 本殿前右手 蒲生郡竜王町橋本377 |
備考 |
竿、基礎だけ旧物 |
|
|
|
苗村神社石燈籠 (なむらじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 建武2 1335年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
苗村神社 西本殿右手 蒲生郡竜王町綾戸468 |
備考 |
宝珠後補 |
|
|
|
鏡神社石燈籠 (かがみじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
鏡神社 本殿右側 蒲生郡竜王町鏡1289 |
備考 |
完存
本堂と同じ(1340年)頃の建立か? |
|
|
|
鏡神社 八王子祠石燈籠 (はちおうじし)
|
時代 |
室町時代 応永28 1421年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9.4尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
道の駅かがみの里駐車場奥 蒲生郡竜王町鏡 |
備考 |
完存、西光寺跡
火袋4面に仏像、竿長く、中台蓮台式、笠に蕨手なし
すぐ隣に塔身の四隅に梟が彫刻された鏡山宝篋印塔あり |
|
|
|
苗村神社西社石燈籠
|
時代 |
室町時代 応永35 1428年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.9尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
苗村神社西社 入って左手 蒲生郡竜王町綾戸468 |
備考 |
西社、楼門くぐって左手、龍神池の脇
宝珠上部欠損 |
|
|
|
苗村神社東社石燈籠
|
時代 |
室町時代 永享4 1432年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.8尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
苗村神社東社 参道奥左手 蒲生郡竜王町綾戸468 |
備考 |
完存、西社のと同形式
どちらも飾り気なし |
|
|
|
福田寺地蔵堂石燈籠
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.6尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
福田寺地蔵堂 入って右手 蒲生郡竜王町駕輿丁116 |
備考 |
宝珠後補、基礎埋まっている
苗村神社の両4角石燈籠と同じ石大工が造った気がする
ただ、こちらの方がより力強い感じ |
|
|
|
八幡神社石燈籠
|
時代 |
室町時代 永正9 1512年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6形 |
所在 |
八幡神社 鳥居右手 蒲生郡竜王町田中264 |
備考 |
宝珠後補
全体にボッテリしている |
|
|
|
西光寺石燈籠
|
時代 |
江戸時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6形 |
所在 |
西光寺 墓地中央 蒲生郡竜王町山之上3465 |
備考 |
鎌倉時代の燈籠ということで見学したが
全体にぼやけている感じがする
古くても室町時代? 江戸時代頃の馬見岡綿向神社の写しか? |
|
|
|
石部神社石燈籠 (いそべじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 暦応2 1339年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
石部神社 蒲生郡竜王町七里831 |
備考 |
探してもどこにもなく、問い合わせても判らず
川勝政太郎著『燈籠』に写真が掲載されている
宝珠後補、飾り気なくシンプルなデザイン |
|
|
日野町 |
|
馬見岡綿向神社石燈籠 (うまみおかわたむきじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
馬見岡綿向神社 本殿右手 蒲生郡日野町村井705 |
備考 |
完存
珍しく基礎が円形
竿が細すぎ
|
|
|
|
諸木神社石燈籠 (もろきじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
諸木神社 本殿右手 蒲生郡日野町北脇1095 |
備考 |
小ぶりだが、なかなか
|
|
|
|
禅林寺宝塔
|
時代 |
鎌倉時代 正和4 1315年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 宝塔高4.5尺 |
形状 |
|
所在 |
禅林寺 本堂前右手 蒲生郡日野町猫田146 |
備考 |
寄せ集めの石燈籠に仕立ててあるが
火袋と中台を除けば本来の宝塔に戻る
石燈籠の基礎を中台に代用 |
|
|
|
禅林寺石燈籠基礎
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
径2尺 |
形状 |
円形 |
所在 |
禅林寺 本堂前右手 蒲生郡日野町猫田146 |
備考 |
宝塔風燈籠の中台に代用
この地方独特の円形基礎 |
|
|
|
妙楽寺基礎
|
時代 |
南北朝時代 応安2 1369年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
径1.8尺 |
形状 |
円形 |
所在 |
妙楽禅寺 蒲生郡日野町川原1175 |
備考 |
昭和50年頃に盗難、基礎だけ遺る
盗難以前は、高さ147cmと小ぶりな石燈籠で
中台、基礎珍しく円形
火袋は、6角で応安2年の銘があった |
|
|
|
石原神社石燈籠 (いしはらじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 貞和4 1348年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
石原神社(祇園社) 本殿左手 蒲生郡日野町石原1152 |
備考 |
宝珠後補? 玉垣内にあり近づけず
火袋細い |
|
|
|
八千鉾神社石燈籠 (やちほこじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
八千鉾神社 拝殿左手前 蒲生郡日野町三十坪813 |
備考 |
火袋なく四角燈籠の火袋を借りている
笠大分破損、宝珠後補
火袋がないのは残念だが、整った姿 |
|
|
|
岡崎神社石燈籠 (おかざきじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
岡崎神社 本殿右手前 蒲生郡日野町中山263-1 |
備考 |
寄せ集め
竿以下旧物、火袋も同時代か? |
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都市|京都南|奈良市|奈良市外|近畿 中部|中国 四国 九州 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部|関東 東北 |
|
|
|