旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
滋賀県 東近江市編です。
滋賀県は、南北朝時代以前の石燈籠の数では
日本一ではないでしょうか。
名品もかなりあります。ただ、盗難や行方知れずの物もあり
地震などで石が壊れて後補された物、寄せ集められた物
残った部材のままで放置されている物などまちまちです。
記録の為にそういう燈籠もUPしていきます。
中には、オヤッと思う物もあるかも知れません。 |
|
石燈籠の各部名称 |
 |
|
東近江市 |
 |
高木神社石燈籠 (たかぎじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 正和4 1315年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
高木神社 本殿前右側 東近江市蒲生岡本町709 |
備考 |
装飾豊か、竿少し細い
蕨手に孔
完存、火袋補修あり |
|
|
 |
高木神社石燈籠中台 |
時代 |
鎌倉時代 正和4 1315年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
高木神社 本殿前右側 東近江市蒲生岡本町709 |
備考 |
中台側面の一面(正面)だけに一茎蓮と三茎蓮の飾り
|
|
|
 |
和田神社石燈籠 (わだじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 文保 1317〜9年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
法森寺 本堂前 東近江市平林608 |
備考 |
以前和田神社にあり
中台が珍しく円形、蕨手に孔 |
|
|
 |
涌泉寺石燈籠 (ゆうせんじ) |
時代 |
鎌倉時代 嘉暦元 1326年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
涌泉寺 本堂前 東近江市鋳物師1425 |
備考 |
火袋以上後補 |
|
|
 |
旧白鳥神社石燈籠 (きゅうしらとりじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 正慶元 1332年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
高木会議所 前庭 東近江市高木町1193 |
備考 |
以前旧永源寺町白鳥神社にあり
あちこち移転し今は、高木会議所前に
完存 |
|
|
 |
春日神社石燈籠部材 (かすがじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
春日神社 本殿右側 東近江市妹町591 |
備考 |
中台、火袋なし
完存ならば7尺燈籠
ホゾが太い |
|
|
 |
弘誓寺石燈籠 (ぐぜいじ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
弘誓寺 本堂裏 東近江市躰光寺町990 |
備考 |
火袋、笠のみ旧物
笠に造り付けの請花 |
|
|
 |
願生寺石燈籠 (がんじょうじ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
願生寺 観音堂への階段左側 東近江市川合町950 |
備考 |
完存
胴の張った竿
ぼってりとした笠と中台 |
|
|
 |
竹田神社石燈籠 (たけだじんじゃ) |
時代 |
南北朝時代 康永3 1344年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
竹田神社 本殿右側 東近江市鋳物師1020 |
備考 |
笠大破、宝珠後補
火袋以下なかなかのプロポーション |
|
|
 |
望湖神社石燈籠 (ぼうこじんじゃ) |
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
望湖神社 本殿左脇 東近江市伊庭町34 |
備考 |
宝珠後補?
なかなか良い |
|
|
 |
雨神社石燈籠 (あめじんじゃ)(八幡神社御旅所) |
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
雨神社 本殿前 東近江市市子殿258 |
備考 |
火袋が後補に思えるが・・・ |
|
|
旧八日市市 |
 |
羽田神社石燈籠 (はねだじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 正応元 1288年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
羽田神社 本殿右手 東近江市上羽田町2257 |
備考 |
竿以下旧物 |
|
|
 |
河桁御河辺神社石燈籠 (かわけたみかわべじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 延慶4 1311年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
河桁御河辺神社 本殿右側 東近江市神田町379 |
備考 |
完存、蕨手に孔、近づけず
火袋保護のため枠がはめられていて
フェイスガードの様で大変惜しい |
|
|
 |
剱神社石燈籠 (つるぎじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 元応元 1319年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
剱神社 入って左手 東近江市下羽田町705-1 |
備考 |
基礎のみ旧物ということで見学に行ったが
火袋、宝珠が後補で他は、旧く思えるが |
|
|
 |
長緒神社石燈籠 (ながおじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 嘉暦3 1328年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
長尾神社 本殿前右側 東近江市蛇溝町229 |
備考 |
宝珠後補
装飾少なく、とてもシンプル |
|
|
 |
玉緒神社石燈籠 (たまおじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
玉緒神社 本殿左手 東近江市柴原南町1002 |
備考 |
完存 |
|
|
 |
日吉神社石燈籠 (ひよしじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
日吉神社 薬師堂前 東近江市今崎町296 |
備考 |
中台以下旧物 |
|
|
 |
八幡神社石燈籠 (はちまんじんじゃ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
旧八幡神社 旧本殿址前 東近江市中羽田町169 |
備考 |
宝珠、中台後補
雪野山歴史公園駐車場から山道を歩いて30分 |
|
|
 |
成願寺石燈籠 (じょうがんじ) |
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
成願寺 本堂左手 東近江市小脇町828-1 |
備考 |
太郎坊宮参道途中にあるお寺
宝珠以外すべて8角、細長い
|
|
|
 |
三所神社石燈籠 (さんしょじんじゃ) |
時代 |
南北朝時代 建武4 1337年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
三所神社 本殿右手 東近江市市辺町1081 |
備考 |
中台は、側面造らず円形に近い
火袋は4面火口、4面四天王像
完存 |
|
|
 |
剱神社基礎 (つるぎじんじゃ) |
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
|
形状 |
|
所在 |
剱神社 拝殿右側 東近江市下羽田町705-1 |
備考 |
層塔の基礎に
埋まっていてよく判らず |
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都南|奈良市|奈良市外|近畿 中部 四国他|関東 東北 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部 |
|