旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
京都府北部、丹後地方編です。
特色は、形状が8角、笠の中央が高い山高帽風
宝珠、請花が大きいなど地方色有り |
|
石燈籠の各部名称 |
|
舞鶴市 |
|
桂林寺石燈籠 (けいりんじ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
桂林寺 境内左手八幡神社前 舞鶴市紺屋69 |
備考 |
竿も8角
中台だけ作りが違うような
|
|
|
|
川辺八幡神社石燈籠 (かわなべはちまんじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 貞治3 1364年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
川辺八幡神社 拝殿右手 舞鶴市川辺中354-2 |
備考 |
完存
笠の背が高く、山高帽風
火袋の仏様もきれいに残っている |
|
|
|
観音寺石燈籠 (かんのんじ)
|
時代 |
室町時代 文亀元 1501年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
観音寺 境内中門右脇 舞鶴市観音寺173-1 |
備考 |
完存
笠の背が高く、山高帽風
|
|
|
|
田口神社石燈籠 (たのくちじんじゃ)
|
時代 |
室町時代 享徳3 1454年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
田口神社 本殿右脇 舞鶴市朝来中683 |
備考 |
火袋後補4角
丹後地方では、珍しく6角
|
|
|
京丹後市 |
|
大宮売神社東石燈籠 (おおみやのめじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 徳治2 1307年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
大宮売神社 拝殿前右側 京丹後市大宮町周枳(すき)1020 |
備考 |
完存
笠は、山高帽風
基礎側面に蓮華の近江式文様有り
二基一対ではなく別々の二社(大宮売、若宮売)が合祀され
燈籠だけが左右に |
|
|
|
大宮売神社西石燈籠 (おおみやのめじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
大宮売神社 拝殿前左側 京丹後市大宮町周枳1020 |
備考 |
完存
基礎側面文様なし
こちらの方が少し小ぶりだが、バランスがいい |
|
|
|
溝谷神社石燈籠 (みぞたにじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
溝谷神社 拝殿右手 京丹後市弥栄町溝谷46-2 |
備考 |
完存
全体のバランスがいい
屋根に覆われているせいか石質も白くとても綺麗 |
|
|
|
福昌寺石燈籠 (ふくしょうじ)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
福昌寺 中庭 京丹後市弥栄町黒部2292 |
備考 |
火袋後補
溝谷神社石燈籠に似ている
ご住職がとても親切
室町時代の十三仏石塔(板碑)にも、案内していただく |
|
|
|
八幡神社石燈籠 (はちまんじんじゃ)
|
時代 |
室町時代 応永24 1417年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
八幡神社 本殿手前右側 京丹後市久美浜町鹿野224 |
備考 |
覆堂のなかに
すごく小ぶり
|
|
|
宮津市 |
|
籠神社石燈籠 (このじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 嘉元3 1305年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
竿以下高4尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
元伊勢籠神社 拝殿手前左側 宮津市大垣430 |
備考 |
竿以下旧物
現存石燈籠高8尺
|
|
|
|
籠神社狛犬 阿形 (このじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高3尺 |
形状 |
|
所在 |
元伊勢籠神社 拝殿手前右側 宮津市大垣430 |
備考 |
獅子ではなく和風狛犬
前脚に言い伝えのキズあり
左側に吽形あり
|
|
|
|
高石地蔵石仏 (たかいしじぞう)
|
時代 |
鎌倉時代 嘉暦4 1329年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
|
所在 |
金剛心院 山門入って右側地蔵堂内 宮津市日置2268 |
備考 |
言い伝えによると、大阪四天王寺の鳥居の残材で彫刻し
海上輸送中に難破、その後海中から浜に打上げられた
いわれが面白く、見学に
本当に、海中でもまれたように角が取れている
以前、金剛心院の子院高石(こうしゃく)寺にあった |
|
|
与謝郡 |
|
加悦天満宮石燈籠 (かやてんまんぐう)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
加悦天満宮 拝殿左手前 与謝郡与謝町加悦50-1 |
備考 |
宝珠は、請花と別石
請花後補
宝珠を除けばバランス良い |
|
|
|
四辻八幡神社石燈籠 (よつつじはちまんじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 永和4 1378年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
八幡神社 石段右手 与謝郡与謝町四辻27 |
備考 |
完存
笠の背が高く、山高帽風
宝珠大きくバランス悪い |
|
|
|
下山田愛染堂石燈籠 (しもやまだあいぜんどう)
|
時代 |
室町時代 応永33 1426年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
愛染堂 左手 与謝郡与謝町下山田1511 |
備考 |
中台後補
愛染堂の近くにあった菩提寺の物か?
同時代の宝篋印塔あり |
|
|
|
雲岩寺宝篋印塔 (うんがんじ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高11尺 |
形状 |
|
所在 |
雲岩公園 金堂址手前 与謝郡与謝町岩屋752 |
備考 |
雲岩公園駐車場から登り15分
ポツンと寺址に残されていて雰囲気あり
山頂に観音様を刻んだ大岩あり |
|
|
福知山市 |
|
一宮神社石燈籠 (いっきゅうじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
一宮神社 本殿左脇 福知山市堀2249 |
備考 |
完存
だいぶ破損、蕨手一箇所だけ残る
|
|
|
南丹市 |
|
阿祇園寺石燈籠 (あぎおんじ)
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
阿祇園寺 本堂前庭 南丹市八木町神吉中尾43 |
備考 |
火袋後補
だいぶ小ぶり
|
|
|
亀岡市 |
|
稗田野神社石燈籠 (ひえだのじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
稗田野神社 本殿左格子塀内 亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1 |
備考 |
宝珠後補
中台薄いがバランス良い
|
|
|
|
與能(与能)神社石燈籠 (よのじんじゃ)
|
時代 |
室町時代 応永21 1414年 |
石質 |
安山岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
與能神社 本殿前 亀岡市曾我部町寺蛇谷1 |
備考 |
火袋後補
笠の背が高く、山高帽風
全体的にボリュームなく、細長い
|
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都市|京都南|奈良市|奈良市外|近畿 中部|中国 四国 九州 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部|関東 東北 |
|
|