石燈籠をたずねて 京都市内の石燈籠  千葉市の植木屋『千葉水石』
HOMEお問い合わせ
京都市内の石燈籠
旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めてみました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。


石燈籠 京都市内編です。
石燈籠の各部名称

白沙村荘石燈籠 (はくさそんそう)  

時代 鎌倉時代   正嘉元 1257年 石質 花崗岩、白川石
寸法 高7尺    形状 6角
所在 白沙村荘  京都市左京区浄土寺石橋町37
備考 笠、宝珠別物?
             

上醍醐清滝宮石燈籠 (かみだいごせいりょうぐう)  

時代 鎌倉時代   弘安8 1285年 石質 花崗岩、白川石
寸法 高6.5尺    形状 8角
所在 上醍醐清滝宮 拝殿右脇  京都市伏見区醍醐山
備考 宝珠後補?
火袋は正8角形ではなく、4角形の角を面取りして8角に
三宝院から山歩き1時間30分
             

知恩院石燈籠

時代 鎌倉時代    元亨元 1321年 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 知恩院  方丈庭園池向こう  京都市東山区林下町400  
備考 完存、近づけず
遠くにあるせいか小さく感じる
飾り気なくシンプルな燈籠
             

旧燈明寺石燈籠 (きゅうとうみょうじ)  

時代 鎌倉時代  石質 花崗岩
寸法 高8尺    形状 6角
所在 真如堂(真正極楽寺)  京都市左京区浄土寺真如82
備考 めぐりめぐって真如堂涅槃(ねはん)の庭へ
文化財は、公共のところへ
             

燈明寺石燈籠 写し   

時代 江戸時代  石質 花崗岩
寸法 高8尺    形状 6角
所在 御霊神社(燈明寺跡) 木津川市加茂町兎並寺山41
備考 本堂跡収蔵庫前に
             

伏見稲荷石燈籠  

時代 鎌倉時代 石質 花崗岩、白川石
寸法 高7尺    形状 8角
所在 伏見稲荷大社 本殿右手  京都市伏見区深草  
備考 中台以下旧物
火袋以上後補だがとても合っている
             

八坂神社石燈籠

時代 鎌倉時代     石質 花崗岩
寸法 高8尺    形状 6角
所在 八坂神社  本殿右手  京都市東山区祇園町北側625  
備考 宝珠、笠後補
基礎側面近江文様、竿中節連珠文四方に蓮華文
中台以下すばらしい
             

北野天満宮石燈籠  

時代 鎌倉時代 石質 花崗岩
寸法 高6尺    形状 6角
所在 北野天満宮 拝殿右手前   京都市上京区馬喰町
備考 宝珠後補、白太夫形本歌
香川白峯寺の石燈籠(文永4 1267年)に似ている
             

旧雲巌寺石燈籠 (きゅううんがんじ形)  

時代 鎌倉時代   永仁2 1294年 石質 花崗岩
寸法 高8尺    形状 8角
所在 京都国立博物館   京都市東山区茶屋町527
備考 京都系8角燈籠
竿、火袋別物
             

舞鶴城址石燈籠  

時代 鎌倉時代 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 8角
所在 京都国立博物館   京都市東山区茶屋町527
備考 京都系8角燈籠、完存
             

六角形石燈籠  

時代 鎌倉時代 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 京都国立博物館   京都市東山区茶屋町527
備考 個人の寄贈とあるが
どこからきたの?
             

本法寺石燈籠

時代 鎌倉時代     石質 花崗岩
寸法 高7.5尺    形状 6角
所在 本法寺  巴の庭  京都市上京区本法寺前町617  
備考 火袋、基礎のみ旧物、近づけず
基礎側面二区格狭間
             

五社神社石燈籠

時代 南北朝時代    暦応2  1339年 石質 花崗岩
寸法 高8.5尺    形状 6角
所在 五社神社  本殿右側  京都市西京区下津林楠町103  
備考 笠、火袋、中台旧物
竿に銘が刻んであるみたいだがどう見ても後補
             

高桐院石燈籠 (三斎形) 

時代 南北朝時代 石質 花崗岩、白川石
寸法 高6尺    形状 6角
所在 大徳寺高桐院   京都市北区紫野大徳寺町73-1
備考 細川三斎公の墓標
             
高桐院石燈籠 (裏側)
時代 南北朝時代 石質 花崗岩、白川石
寸法 高6尺    形状 6角
所在 大徳寺高桐院   京都市北区紫野大徳寺町73-1
備考 利休さんが割ったと言われる笠
             

光悦寺石燈籠

時代 南北朝時代     石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 光悦寺  大虚庵前  京都市北区鷹峯光悦町29 
備考 完存、近づけず
有名な光悦垣の脇に
             

綾戸國中神社石燈籠 (あやとくなかじんじゃ)

時代 南北朝時代     石質 花崗岩
寸法 高5.5尺    形状 4角
所在 綾戸國中神社  本殿玉垣内左側  京都市南区久世上久世町446  
備考 完存
京都市内では珍しい4角型の石燈籠
             

蓮華寺石燈籠  

時代 江戸時代 石質 花崗岩、白川石
寸法 高6.5尺    形状 6角
所在 蓮華寺 本堂前  京都市左京区上高野八幡町1
備考 笠変り種 宝珠後補?
             

善導寺石燈籠 (ぜんどうじ形) 

時代 江戸時代 石質 花崗岩、白川石
寸法 高6尺    形状 6角
所在 善導寺 入って右側  京都市中京区東生洲533-3
備考 笠変り種 全体ずんぐり
             

桂織部石燈籠 (かつらおりべ)  

時代 江戸時代 石質 花崗岩、白川石
寸法 高4尺    形状 4角
所在 桂離宮 古書院御輿寄前   京都市西京区桂御園
備考 笠に反り、真の織部燈籠
             
織部石燈籠  
時代 江戸時代   正保2 1645年 石質 花崗岩、白川石
寸法 高7.5尺    形状 4角
所在 北野天満宮 三光門右横  京都市上京区馬喰町
備考 とても大きな織部燈籠
             
HOME韓国北部全羅北道全羅南道慶尚北道慶尚南道 釜山
大邱慶州中心慶州郊外慶州博物館
京都北京都市京都南奈良市奈良市外近畿 中部中国 四国 九州
滋賀県北部東近江市蒲生郡滋賀県南部関東 東北