旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めてみました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
石燈籠 京都市内編です。 |
|
石燈籠の各部名称 |
 |
|
 |
白沙村荘石燈籠 (はくさそんそう)
|
時代 |
鎌倉時代 正嘉元 1257年 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
白沙村荘 京都市左京区浄土寺石橋町37 |
備考 |
笠、宝珠別物? |
|
|
 |
上醍醐清滝宮石燈籠 (かみだいごせいりょうぐう)
|
時代 |
鎌倉時代 弘安8 1285年 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
上醍醐清滝宮 拝殿右脇 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
備考 |
宝珠後補?
火袋は正8角形ではなく、4角形の角を面取りして8角に
三宝院から山歩き1時間30分 |
|
|
 |
知恩院石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 元亨元 1321年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
知恩院 方丈庭園池向こう 京都市東山区林下町400 |
備考 |
完存、近づけず
遠くにあるせいか小さく感じる
飾り気なくシンプルな燈籠 |
|
|
 |
旧燈明寺石燈籠 (きゅうとうみょうじ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
真如堂(真正極楽寺) 京都市左京区浄土寺真如82 |
備考 |
めぐりめぐって真如堂涅槃(ねはん)の庭へ
文化財は、公共のところへ |
|
|
 |
燈明寺石燈籠 写し
|
時代 |
江戸時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
御霊神社(燈明寺跡) 木津川市加茂町兎並寺山41 |
備考 |
本堂跡収蔵庫前に |
|
|
 |
伏見稲荷石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
伏見稲荷大社 本殿右手 京都市伏見区深草薮之内町68 |
備考 |
中台以下旧物
火袋以上後補だがとても合っている |
|
|
 |
八坂神社石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
八坂神社 本殿右手 京都市東山区祇園町北側625 |
備考 |
宝珠、笠後補
基礎側面近江文様、竿中節連珠文四方に蓮華文
中台以下すばらしい |
|
|
 |
北野天満宮石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
北野天満宮 拝殿右手前 京都市上京区馬喰町931 |
備考 |
宝珠後補、白太夫形本歌
香川白峯寺の石燈籠(文永4 1267年)に似ている |
|
|
 |
旧雲巌寺石燈籠 (きゅううんがんじ形)
|
時代 |
鎌倉時代 永仁2 1294年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
京都国立博物館 京都市東山区茶屋町527 |
備考 |
京都系8角燈籠
竿、火袋別物 |
|
|
 |
舞鶴城址石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
京都国立博物館 京都市東山区茶屋町527 |
備考 |
京都系8角燈籠、完存 |
|
|
 |
六角形石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
京都国立博物館 京都市東山区茶屋町527 |
備考 |
個人の寄贈とあるが
どこからきたの?
|
|
|
 |
本法寺石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
本法寺 巴の庭 京都市上京区本法寺前町617 |
備考 |
火袋、基礎のみ旧物、近づけず
基礎側面二区格狭間 |
|
|
 |
壬生寺燈籠基礎 (みぶでら)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅5.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
壬生寺 本堂前右側 京都市中京区梛ノ宮町31 |
備考 |
江戸時代の6角石燈籠の基壇に
元は、金燈籠の台石 |
|
|
 |
五社神社石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 暦応2 1339年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
五社神社 本殿右側 京都市西京区下津林楠町103 |
備考 |
笠、火袋、中台旧物
竿に銘が刻んであるみたいだがどう見ても後補 |
|
|
 |
高桐院石燈籠 (三斎形)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
大徳寺高桐院 京都市北区紫野大徳寺町73-1 |
備考 |
細川三斎公の墓標 |
|
|
 |
高桐院石燈籠 (裏側) |
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
大徳寺高桐院 京都市北区紫野大徳寺町73-1 |
備考 |
利休さんが割ったと言われる笠 |
|
|
 |
光悦寺石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
光悦寺 大虚庵前 京都市北区鷹峯光悦町29 |
備考 |
完存、近づけず
有名な光悦寺垣の脇に |
|
|
 |
綾戸國中神社石燈籠 (あやとくなかじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
綾戸國中神社 本殿玉垣内左側 京都市南区久世上久世町446 |
備考 |
完存
京都市内では珍しい4角型の石燈籠 |
|
|
 |
南禅寺石燈籠
|
時代 |
江戸時代 寛永5 1628年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高22尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
南禅寺 三門前右側 京都市左京区南禅寺福地町86 |
備考 |
我が国最大級の石燈籠
|
|
|
 |
織部石燈籠 |
時代 |
江戸時代 正保2 1645年 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
北野天満宮 三光門右横 京都市上京区馬喰町931 |
備考 |
とても大きな織部燈籠 |
|
|
 |
蓮華寺石燈籠
|
時代 |
江戸時代 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
蓮華寺 本堂前 京都市左京区上高野八幡町1 |
備考 |
笠変り種 宝珠後補? |
|
|
 |
善導寺石燈籠 (ぜんどうじ形)
|
時代 |
江戸時代 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
善導寺 入って右側 京都市中京区東生洲533-3 |
備考 |
笠変り種 全体ずんぐり |
|
|
 |
桂織部石燈籠 (かつらおりべ)
|
時代 |
江戸時代 |
石質 |
花崗岩、白川石 |
寸法 |
高4尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
桂離宮 古書院御輿寄前 京都市西京区桂御園 |
備考 |
笠に反り、真の織部燈籠
|
|
|
 |
北村美術館石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 嘉禎3 1237年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
北村美術館 四君子苑 京都市上京区南一筋目入梶井町448 |
備考 |
完存、旧鴻池家所蔵
中台蓮台式、法隆寺石燈籠に似ている
北村美術館は、撮影不可、見学のみ |
|
旧報恩寺石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
北村美術館 四君子苑 京都市上京区南一筋目入梶井町448 |
備考 |
完存、もと京都市上京区小川町報恩寺にあったもの
鎌倉時代、京都の代表的な石燈籠
四君子苑は、建物、庭といい、石造品もほれぼれするものばかり |
|
|
 |
広隆寺石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7.6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
広隆寺 京都市右京区太秦蜂岡町32 |
備考 |
非公開見学出来ない、
宝珠後補、京都の代表的な石燈籠
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都市|京都南|奈良市|奈良市外|近畿 中部|中国 四国 九州 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部|関東 東北 |
|
|