石燈籠をたずねて 韓国 慶州郊外の石造品 千葉市の植木屋『千葉水石』
HOMEお問い合わせ
 韓国 慶州市郊外の石造品
旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。

韓国 慶尚北道 慶州市郊外の石造品です。


日本には、平安時代以前の燈籠が不完全のがいくつかしか
残っていません。仏教と共に渡来して来た石燈籠のルーツに
興味を覚えました。


参考までに
三国時代  (      〜飛鳥時代終わり)
統一新羅時代(飛鳥時代終わり〜平安時代初め)約350年間
高麗時代  (平安時代初め〜室町時代中ごろ)約450年間
李朝時代  (室町時代中ごろ〜明治初め)  約500年間


石燈籠の各部名称
仏国寺大雄殿前石燈 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高10尺   形状 8角
所在 仏国寺 大雄殿前   
備考

シンプルで好ましい
新羅石燈籠の基本形

             
仏国寺極楽殿前石燈 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高8尺   形状 8角
所在 仏国寺 極楽殿前   
備考

火袋、中台後補、1925年竿補修
大雄殿前の石燈をひと回り小さくした感じ             

             
仏国寺石燈部材基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅3尺   形状 8角
所在 仏国寺 羅漢殿脇トイレ前  
備考

観音殿前の石燈基礎
羅漢殿脇トイレ前に他の石造物と共に展示

             
仏国寺幢竿支柱東西2基 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高12尺   形状
所在 仏国寺 蓮華橋・七宝橋前広場   
備考

写真左側が東幢竿支柱
右側が西
幢竿支柱
1924年(大正13)に付近に倒れてあったものを修建
元来、2基並んだものとは、思われない
後の時代に掛仏を掲げるために2基並べたものか

             
仏国寺幢竿支柱東側 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高12尺   形状
所在 仏国寺 蓮華橋・七宝橋前広場   
備考

縁取りの彫刻、中央1段の落とし込み
三郎寺址
幢竿支柱に似ている

             
仏国寺幢竿支柱西側 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高12尺   形状
所在 仏国寺 蓮華橋・七宝橋前広場   
備考

左右で形が違う
後代に組み合わせ

             
仏国寺石槽 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅4尺 長9尺 高2尺   形状
所在 仏国寺 博物館前   
備考

内部の底に蓮華文様
角が丸みを帯びている

             
石窟庵前石燈部材基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅3.5尺   形状 8角
所在 石窟庵前  
備考

8角石燈の基礎
どんな美しい石燈が立っていたのだろうか            

             
石窟庵寿光殿前石燈 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高12尺   形状 8角
所在 石窟庵寿光殿前   
備考

基礎のみ旧物
            

             
石窟庵寿光殿前石燈基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅3.5   形状 8角
所在 石窟庵寿光殿前   
備考

8角石燈の基礎
側面に格狭間            

             
二楽堂石燈部材中台、基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅2.7尺(中台)  3.5尺(基礎)   形状 8角
所在 二楽堂(書出池)中庭   慶州市 南山洞 973
備考

8角石燈の中台と基礎
基壇側面に格狭間
近くの寺址から移築か?            

             
南山洞石燈部材基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅3尺   形状 8角
所在 南山洞三層石塔脇   慶州市 南山洞 227-3
備考

8角石燈の基礎
東西石塔の間に            

             
聖徳王陵 亀趺 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅9尺*10尺 高3尺   形状
所在 聖徳王(在位702〜736)陵   慶州市 朝陽洞 山8
備考

王陵の南側少し離れた所に、首はなし
王陵の周りに石獅子や文人石がある
            

             
栢栗寺石燈部材基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅2.3尺   形状 8角
所在 栢栗寺大雄殿脇   慶州市 東川洞 406-1
備考

8角石燈の基礎
基壇側面に格狭間            

             
玉山書院石燈部材中台下 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高4.2尺   形状 8角
所在 玉山書院求仁堂前   慶州市 安康邑 玉山里 7 
備考

基礎埋まっている
十三層石塔がある浄恵寺址の物か?
朝鮮時代に庭燎台(庭の照明器具)に再利用            

             
興徳王陵 亀趺 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅10尺*12尺 高5尺   形状
所在 興徳王(在位826〜836)陵   慶州市 安康邑 六通里 山42
備考

王陵の周りの護石に十二支像、四隅に石獅子
前に文人、武人石が立っている
            

             
安渓里 石造釈迦如来坐像 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高8尺   形状
所在 安渓寺址   慶州市 江東面 安渓里 山8-4
備考

安渓寺という銘文が入った瓦を発見後復元
側面に獅子が刻まれた長方形の台石や石燈の笠などが
発掘され置かれている

            

             
甘山寺址石燈部材基礎 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅3尺   形状 8角
所在 甘山寺  慶州市 外東邑 掛陵里 6-2  
備考

石燈基礎は大寂光殿前に、三層石塔は大寂光殿裏手に

             
遠願寺址石燈部材中台下 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高6尺 基礎幅3.3尺   形状 8角
所在 遠願寺址  慶州市 外東邑 毛火里8-1  
備考

東西三層石塔の間に

             
遠願寺址石燈部材中台 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 幅2.7尺   形状 8角
所在 遠願寺址  慶州市 外東邑 毛火里8-1  
備考

珍しい蓮弁

             
ジャンハン里寺址台座 
時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高4尺   形状 8角
所在 ジャンハン里寺址   慶州市 文武大王面 ジャンハン里 1083
備考

国立慶州博物館にあるジャンハン里石仏立像の台座
上下2段、別石
下側の台石は、8角、側面に石獣や神将像が彫ってある
            

             
HOME韓国北部全羅北道全羅南道慶尚北道慶尚南道 釜山
大邱慶州中心慶州郊外慶州博物館
京都北京都市京都南奈良市奈良市外近畿 中部中国 四国 九州
滋賀県北部東近江市蒲生郡滋賀県南部関東 東北