旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
韓国 慶尚北道 慶州市中心部の石造品です。
日本には、平安時代以前の燈籠が不完全のがいくつかしか
残っていません。仏教と共に渡来して来た石燈籠のルーツに
興味を覚えました。
参考までに
三国時代 ( 〜飛鳥時代終わり)
統一新羅時代(飛鳥時代終わり〜平安時代初め)約350年間
高麗時代 (平安時代初め〜室町時代中ごろ)約450年間
李朝時代 (室町時代中ごろ〜明治初め) 約500年間
|
|
石燈籠の各部名称 |
|
|
|
慶州工業高校石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅3.2尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
慶州工業高校 校舎前 慶州市 沙正洞 70 |
備考 |
元々は、寺址 出土した石材が校舎前に
弁内の彫飾が雲門寺石燈に似ている
|
|
|
|
南潤寺址幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高12尺 |
形状 |
|
所在 |
南潤寺址 慶州市 塔洞 858-6 |
備考 |
上端部に十字形の溝
|
|
|
|
昌林寺址双亀趺 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅6尺 |
形状 |
|
所在 |
昌林寺址 慶州市 塔洞 山 6-1 |
備考 |
頭部なし
三層石塔有、石塔の裏側から20m下る
|
|
|
|
校洞石燈 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高10尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
校洞石燈の家(カフェ) 裏庭 慶州市 校洞 64-1 |
備考 |
元々は、興輪寺址(新羅最初の寺)から出土したといわれている
|
|
|
|
校洞石燈基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅4尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
校洞石燈の家(カフェ) 裏庭 慶州市 校洞 64-1 |
備考 |
基礎側面に十二支神像
|
|
|
|
校洞崔氏古宅石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅2.7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
崔氏古宅 前庭 慶州市 校洞 69 |
備考 |
庭燎台ていりょうだい (庭の灯り、かがり火の台)に再利用
|
|
|
|
芬皇寺石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅4.7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
芬皇寺東側塀沿い 慶州市 九黄洞 312 |
備考 |
石塔と同じ時期なら三国時代だが、ホゾ穴などの作りなどから
統一新羅時代と思われる
大きさもあり、迫力がある
|
|
|
|
芬皇寺石燈部材中台 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅4尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
芬皇寺東側塀沿い 慶州市 九黄洞 312 |
備考 |
上の写真の基礎の中台ではないか
|
|
|
|
九黄洞幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高11尺 |
形状 |
|
所在 |
芬皇寺前 慶州市 九黄洞 |
備考 |
竿受が亀形
芬皇寺の幢竿支柱か?
|
|
|
|
皇龍寺址幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高1.5尺 |
形状 |
|
所在 |
皇龍寺址 慶州市 九黄洞 320-1 |
備考 |
金剛力士像があった中門址右脇
|
|
|
|
皇龍寺址西側幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
|
所在 |
皇龍寺址西側 慶州市 九黄洞 |
備考 |
名前のわからない寺址
片側折れている高1.5尺
|
|
|
|
教育支援庁石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅2.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
慶州教育支援庁 入口左側 慶州市 東川洞 918 |
備考 |
基礎もう1基あり
|
|
|
|
味呑寺址石燈部材基礎、竿 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅2.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
味呑寺址 石塔前 慶州市 九黄洞 |
備考 |
石塔と同じ時期か
|
|
|
|
皇福寺址幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高1.5尺 |
形状 |
|
所在 |
芬皇寺前 慶州市 九黄洞 |
備考 |
1柱のみ
国宝の皇福寺址三層石塔から集落の中へ
|
|
|
|
普門洞蓮華紋幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5尺 |
形状 |
|
所在 |
慶州市 普門洞 752-1 |
備考 |
竿の外両側に径1.5尺の8葉蓮弁
幢竿支柱にしては、高さが低い
|
|
|
|
普門寺址石槽 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅9尺 高3尺 |
形状 |
|
所在 |
慶州市 普門洞 848-16 |
備考 |
内、外両側飾りなし
|
|
|
|
普門寺址石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅4.7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
普門寺址 慶州市 普門洞 |
備考 |
西塔址(小高い丘の上)に遺っている
|
|
|
|
普門寺址洞幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高13尺 |
形状 |
|
所在 |
慶州市 普門洞 856-3 |
備考 |
金堂址から3〜400m南西側の少し離れた所に
先端が折れている竿の孔は貫通していない
支柱元部の段差から先端にかけて細くなっている
|
|
|
|
四天王寺址幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
|
所在 |
四天王寺址 慶州市 排盤洞 935-2 |
備考 |
1928年幹線道路沿いに移築
|
|
|
|
四天王寺址西亀趺 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅5.6尺 |
形状 |
|
所在 |
四天王寺址 慶州市 排盤洞 935-2 |
備考 |
幹線道路沿いに
|
|
|
|
四天王寺址東亀趺 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅5.8尺 |
形状 |
|
所在 |
四天王寺址 慶州市 排盤洞 935-2 |
備考 |
こちらの方が道路から離れている
|
|
|
|
望徳寺址幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高10尺 |
形状 |
|
所在 |
望徳寺址 慶州市 排盤洞 964-2 |
備考 |
どちらにも、竿を固定する孔があいていない
|
|
|
|
南山 彌勒谷 石造如来坐像 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高14.5尺 |
形状 |
|
所在 |
菩提寺 慶州市 排盤洞 山67 |
備考 |
光背、台座、すべて揃った仏像
光背裏側に薬師如来坐像を彫刻
|
|
|
|
上書荘石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅2.5尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
上書荘 慶州市 仁旺洞 274 |
備考 |
文昌候崔先生遺墟碑(朝鮮時代の石碑)の台石に
|
|
|
|
慶州文化院石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅3尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
慶州文化院前庭 慶州市 東部洞159-3 |
備考 |
旧慶州博物館
|
|
|
|
西岳書院石燈部材中台下 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高4尺 中台幅2.2尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
西岳書院 時習堂前 慶州市 西岳洞 615 |
備考 |
庭燎台ていりょうだい (庭の灯り、かがり火の台)に再利用
基礎は埋まっている
|
|
|
|
太宗武烈王陵碑 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
亀趺8尺*13尺 |
形状 |
|
所在 |
武烈王(在位654〜661)陵 慶州市 西岳洞 844-1 |
備考 |
国宝、碑身なし
大きさ、彫刻技術に圧倒される
|
|
|
|
西岳洞亀趺 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
亀趺7尺*9尺 |
形状 |
|
所在 |
金仁問墓東側 慶州市 西岳洞 1006-1 |
備考 |
武烈王(在位654〜661)陵の道路をはさんで東側に
武烈王の次男の金仁問の墓碑を建てた台
|
|
|
|
三郎寺址幢竿支柱 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高12尺 |
形状 |
|
所在 |
三郎寺址 慶州市 城乾洞 425 |
備考 |
上下に、内面を除いた3面を薄く削ってくぼみを作っている
外べりを縦線文で縁取り
|
|
|
|
東国大学石燈部材基礎 |
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅3尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
東国大学 図書館前 慶州市 石長洞 707 |
備考 |
図書館前に五層石塔などあり
石燈基礎だけで他に4石あり
|
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都市|京都南|奈良市|奈良市外|近畿 中部|中国 四国 九州 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部|関東 東北 |
|
|