旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
石燈籠 大阪府編です。 |
|
石燈籠の各部名称 |
 |
|
 |
道明寺天満宮石燈籠 new
|
時代 |
鎌倉時代 康元2 1257年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
道明天満寺宮 天寿殿中庭 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 |
備考 |
完存、小ぶりだが整った姿
巡り巡って江戸時代の終わりに天満宮へ |
|
|
 |
黒田神社石燈籠 new
|
時代 |
南北朝時代 建徳3 1372年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
黒田神社 拝殿白壁内 大阪府藤井寺市北条町1-23 |
備考 |
完存、姿整っている
竿に長文の銘 |
|
|
 |
杭全神社石燈籠(くまたじんじゃ) new
|
時代 |
室町時代 天文20 1551年 |
石質 |
砂岩 |
寸法 |
高7.3尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
杭全神社 第三本殿右横 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67 |
備考 |
完存? 竿が違うというが判らず
|
|
|
 |
春日神社石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 延慶2 1309年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
春日神社 拝殿右手前 大阪府茨木市春日5-6-1 |
備考 |
小さな、ひなびた神社に今はあるが、元は違う所にあったのか?
基礎や中台など鎌倉期とは思えず
|
|
|
 |
三之宮神社石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
三之宮神社 本殿前右端 大阪府牧方市穂谷2-7-1 |
備考 |
完存、近づけず
笠薄く、蕨手小さいが全体にバランス良く
どっしりとしている |
|
|
 |
片埜神社石燈籠 (かたのじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
片埜神社 拝殿前左側 大阪府牧方市牧野阪2-21-15 |
備考 |
完存
火袋4面に梵字文様
|
|
|
 |
忍頂寺石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
忍頂寺 本堂前 大阪府茨木市忍頂寺258 |
備考 |
基礎、中台のみ旧物
本堂裏に五輪塔(鎌倉時代 元亨元年 1321年)あり
石燈籠も同時代か? |
|
|
 |
忍頂寺石燈籠基礎
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
|
形状 |
6角 |
所在 |
忍頂寺 本堂前 大阪府茨木市忍頂寺258 |
備考 |
基礎側面二区格狭間
上面に竿受
|
|
|
 |
金剛寺石燈籠
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
金剛寺 本坊庭園内 大阪府河内長野市天野町996 |
備考 |
完存、近づけず
スタイル良い |
|
|
 |
極楽寺石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 建武3 1336年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
極楽寺 本堂右脇 大阪府大阪市住吉区遠里小野5-11-2 |
備考 |
完存?、基礎違和感がある
全体に何の装飾もないが、大きく迫力ある
笠の裏8隅に小穴あり |
|
|
 |
興善寺石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 正平21 1366年 |
石質 |
砂岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
興善寺 本堂前右手 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460 |
備考 |
宝珠後補、笠、火袋、中台大破
完形は、基礎と竿
本堂正面に江戸時代の模造石燈籠が建っている |
|
|
 |
奈賀美神社石燈籠(なかみじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 永徳3 1383年 |
石質 |
砂岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
奈賀美神社 資料館内 大阪府泉佐野市中庄834 |
備考 |
火袋後補
|
|
|
 |
上宮天満宮石燈籠
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
上宮天満宮 本殿右脇玉垣内 大阪府高槻市天神町1-15-5 |
備考 |
宝珠後補、笠大破、近づけず
|
|
|
 |
高貴寺石燈籠
|
時代 |
室町時代 応永2 1395年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.3尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
高貴寺 本堂前右側 大阪府南河内郡河南町平石539 |
備考 |
完存、銘に蓮城寺石燈籠と刻む
火袋補強の木枠あり
竿下部がなくなっている |
|
|
 |
八幡神社石燈籠
|
時代 |
室町時代 正長元 1428年 |
石質 |
砂岩 |
寸法 |
高6.7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
八幡神社 本殿内 大阪府泉佐野市南中安松292 |
備考 |
完存、近づけず
笠薄く、全体に細長い |
|
|
 |
三之宮神社石燈籠
|
時代 |
室町時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
三之宮神社 本殿前左 大阪府牧方市穂谷2-7-1 |
備考 |
完存、近づけず
装飾少なくシンプル |
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 釜山 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都市|京都南|奈良市|奈良市外|大阪府|近畿 中部 |
滋賀県北部|東近江市|蒲生郡|滋賀県南部|中国 四国 九州|関東 東北 |
|
|